当院インプラント治療5つの特長
世界トップブランドの一流メーカーを利用

- 当院はアストラテックインプラント/カムログインプラント「認定」歯科医院です -
インプラントメーカーは国内で流通している物で50から100社あると言われており、海外から個人輸入できるものも含めると200社を超えます。どのインプラントシステムを利用するかで治療結果、治療後の安定性が異なることもあります。ナカノ初芝歯科クリニック(医療法人堺美歯科)では信頼できるインプラント、トップシェアを占めているアストラテックインプラント/カムログインプラントのみを使用しております。

【アストラテックインプラント/カムログインプラントをお勧めする理由】
- 長期安定をもたらすプラットホームスイッチング構造
- 骨吸収による見た目の悪化の防止システム
- 骨との早期結合を考慮した特殊構造
- インプラント周囲炎を予防する特殊構造
「長期安定」の特殊構造

アストラテックインプラント/カムログインプラントは「プラットホームスウィッチング」という特殊構造をいち早く取り入れたメーカーです。
治療後、上記右画像のように「骨吸収による見た目の悪化」や「インプラント周囲炎」にもなりにくくなることが判明しています。
「治療期間短縮」の特殊構造

アストラテックインプラント/カムログインプラントは骨との結合が非常に早く、とても強固な構造になっています。その結果、長期間されていた免荷期間を短縮することができました。治療期間の短縮は患者様にとって大きな利益となります。また、従来法よりも骨と強く結合します。
治療前 / 治療途中、最終形態イメージング法
各ステップで「完成形のイメージ」を共有しながら作業を進めます
インプラント治療は、以前のように「しっかり噛める歯」を取り戻す治療であるとともに、以前と同じ、もしくは以前以上の「歯の美しさ」を手に入れる治療でもあります。当院では、患者さんの美に対しての理想を追求するために、治療の各過程で「患者さんと完成後のイメージを共有する」ことを重要視しています。具体的には、「治療前イメージング法・診断用ワックスアップ」「プロビジョナルストレーション」という手法を用いております。それぞれ簡単に紹介させていただきます。
「治療前イメージング法・診断用ワックスアップ」

複数歯を治療する際には患者さんの「理想」をお伺いした上で、「ワックス模型」にて完成形をお見せしています。この工程を踏むことで、「自分の歯がどのように変わるのか」「望みどおりに本当にキレイになるのか」を事前に把握できますし、何よりも、治療後のイメージを患者さん、そしてドクターがしっかり把握した上で治療を進められますので、双方の「ズレ」をなくすことが可能になります。
「プロビジョナルストレーション」

治療の最終段階で、「仮の歯」をお口に装着する工程があります。「仮の歯」は「一時的な歯」という意味合いだけではなく、「審美性に問題はないか」「しっかり咬むことができるのか」などを検証するために利用します。不具合がある場合は随時改善し、最終形態を決定させますので、より患者さんのお口の状態に合わせた仕上がりにすることができます。
治療計画書・お見積書・同意書をご提供します

ナカノ初芝歯科クリニック(医療法人堺美歯科)ではインプラントオペ前に「治療計画書」「お見積書」「同意書」の締結を行っております。これには、インプラントのメリットだけでなく、デメリットや起こりうる不測の事態、そしてどのような流れで治療を実施するのかを記載しております。
この読みあわせを患者さんと共に行い、双方同意の上で治療を実施します。この同意が無い状態で治療を進めることはありません。
医療機関としての説明責任の実施、そして患者さんにストレスなく治療を受けて頂くため「治療計画書」「お見積書」「同意書」は当然の義務と考えます。
治療計画書・お見積書・同意書

歯の部分を製作する専門の歯科技工士との連携

インプラントの歯となる被せ物部分は「歯科技工士」が作成します。
そのため、歯科技工士の知識・経験・技術力によって出来上がってくる被せ物の仕上がりが大きく変わります。すなわち、歯科医院がどの歯科技工士と連携しているかで治療の質も大きく異なるということです。ナカノ初芝歯科クリニック(医療法人堺美歯科)で歯の部分を担当する、専門の歯科技工士をご紹介します。様々な歯科専門雑誌に実績・研究結果等を掲載している歯科技工士です。
治療後の長期安定を「お約束」するために
歯周病が治癒してからでないとインプラントは行いません!

ナカノ初芝歯科クリニック(医療法人堺美歯科)では1つ大切にしていることがあります。それは、歯周病になっている方に関しては、歯周病が治癒してからでしかインプラント治療は行わないということです。なぜならば歯周病が治癒していない状態で治療を行うと、将来的にインプラントが悪化してしまう可能性が高まるためです。イメージしてください。土台がしっかりしていない状態で家を建てるとどうなると思いますか?台風・地震などで倒壊の可能性が高まります。インプラント治療も同じです。歯周病はインプラントの土台となる顎の骨を溶かす病気です。そこを改善しないでインプラントを埋め込んでしまうと、最終的にはインプラントにも感染を起こし、駄目になってしまいます。
ナカノ初芝歯科クリニック(医療法人堺美歯科)は歯周病治療にも力を入れています。
その特長をご紹介します。
「重度歯周病でも対応可能」な治療法
当院の基本方針は「可能な限り天然歯を残す」ことですので、むやみに抜歯をしてインプラントを埋入することはしておりません。いくらインプラントでも天然歯に勝ることはできませんので。ここでは、歯周病がかなり進行した中度~重度歯周病に対してどのような処置で可能な限り歯を残していくのかをご紹介します。
-
歯肉剥離掻爬術(フラップ手術)
基本治療を行っても状態が改善せず、歯周病が治らなかった場合に行う手術です。歯周ポケットの内側を切り開き、歯肉の中に付いた歯垢や歯石を取り除きます。治療後は歯周ポケットの深さも浅くなり、良好な状態になります。
-
歯肉弁根尖側移動術
歯肉弁根尖側移動術は、歯周病によって歯周ポケットが非常に深くなってしまったときに行われる治療法です。歯肉を切り開いて、歯の根の部分についた歯垢や歯石を取り除きます。歯を支えている歯槽骨が溶けてしまっている場合は、歯槽骨の形も同時に整えます。治療後は歯周ポケットが最小になり、良好な状態になります。
-
遊離歯肉移植術
遊離歯肉移植術は、歯の周りに弱い歯ぐきしかないときに行われる治療法です。上あごの内側から歯肉を切り取り、歯肉が痩せてしまった部分に移植します。衰えてしまった歯肉を厚くして、歯やインプラントの持ちを良くします。
-
歯周組織再生療法
歯周病になると歯の根の周りを包むセメント質が破壊されてしまい、歯がぐらつくようになります。しかし、歯周組織再生療法を用いることで、セメント質が次第に再生していきます。すべての症例が適応ではありませんが、中等度の歯周病なら再生は期待できます。
リラックスしてインプラント治療を
寝ている状態で、痛みなく治療が終了する「麻酔治療」
―静脈内鎮静法(セデーション):無料―
通常インプラント治療は局所麻酔で対応しますが、
歯科恐怖症の方、外科処置に恐怖心を持っている方には
麻酔治療をお勧めします。
- 治療中の記憶がなく、麻酔が覚めた時には「治療が終了」しています
- 全身麻酔ではないため、「身体への負担」はほぼありません
- オペ終了後、「少し休憩」してそのまま当日お帰り頂けます
インプラント治療の安全性
人為的ミスを一切排除した「3Dコンピューターインプラント」
歯科用のCT/シミュレーションソフトから導き出したデータに基づき、
最適な埋め込み位置・角度を割り出し、その情報をガイドに反映させます。
- 安全性 / 確実性を極限まで高めます
- 人為的ミスをほぼ排除します
- オペ前に何度もシミュレーションが可能
- 骨が少ない場合でも骨造成等の大きな処置を必要としません
- 治療スピードが向上し患者さんの負担を軽減
非常にシンプルな治療工程。
そのため、ミスがなくなり、身体への負担も最小限に抑えます。
3D立体画像撮影装置の撮影 & シミュレーション

理事長紹介
- 20年以上の臨床経験。
- ハーバード大学留学を含め、
先端のインプラント治療を学んだ理事長がすべてのインプラント治療を担当。 - 国際口腔インプラント学会指導医 / 日本口腔インプラント学会専修医の
Wライセンスを取得。
経歴
- ・大阪歯科大学 卒業
- ・全国症例数屈指のインプラント専門医院に勤務
- スウェーデン式のインプラント治療に従事 - ・マルメ大学インプラントコース修了
- ・ハーバード大学インプラントコース修了
- ・テンプル大学インプラントコース修了
- ・日本口腔インプラント学会認定100時間コース修了
- ・JIADSペリオインプラントアドバンスコース修了
- ・OSIインプラントトレーニングコース修了
- ・OSIインプラントアドバンスコース修了
所属団体
- ・野口英世医学研究所 理事
- ・国際口腔インプラント学会 指導医
- ・日本口腔インプラント学会 専修医
- ・日本アンチエイジング歯科学会 認定医
- ・大阪歯科大学歯周病学講座 専攻生
- ・日本歯周病学会
- ・日本審美歯科学会
- ・日本顎咬合学会
- ・JIADS
- ・OSI
- ・JACID
インプラント治療費

-
インプラント体(フィクスチャー)埋入費用
1本 20万円
-
アバットメント(土台)
1本 10万円
-
クラウン(被せ物)
1本 10万円
※その他の治療費
CT撮影 ………………… 1万円
GBR ………………… 10万円 (1インプラント) / 20万円 (2インプラント)
-
まず歯肉を切開し、骨が不足している箇所を確認します。
-
骨が不足している場所に、自家骨か人工骨を盛ります。
-
盛った場所をメンブレンで覆い、歯肉を縫合して終了です。
GBR法とは、自家骨や人工骨を盛り、その上に「メンブレン」という特殊な膜で覆い、骨を再生させていく治療法です。
ソケットリフト ………………… 10万円 (1インプラント)/ 20万円 (2インプラント)

ソケットリフトとは上顎に一定の骨の厚みがあるが、若干足りない場合に行う処置です。インプラントを埋め込む穴から骨補填材を入れ、インプラントを埋め込む厚みを確保します。サイナスリフトと比べ外科的侵襲が少ないため、手術の痛みや腫れを軽減できます。
サイナスリフト ………………… 20万円

サイナスリフトとは、上顎の骨が少ないときに行う治療です。上顎洞という空洞を押し上げ、その空間に骨補填材を入れ、インプラントを埋め込む骨の厚みを確保します。
※消費税は別途ご請求となります。
※手術後のお薬の費用、麻酔(局所麻酔・静脈内鎮静法)費用は上記費用に含まれており、別途頂きませんのでご安心下さい。
インプラントコラム
- インプラント寿命
- こんにちは、堺市の歯科医院・医療法人堺美歯科ナカノ初芝歯科クリニックです。 今回は「インプラント寿命」についてお話します。 インプラントの平均寿命は10〜15年とされています。ただしこれはあくまで平均寿命のため、日々の歯磨きや定期検診にきちんと行っているかによって寿命は大きく変わってきます。 インプラントがダメになってしまう原因として多いのはインプラント歯周炎と呼ばれるものです。インプラント歯周炎はインプラントに起きる歯周病でかかってしまうと治療は非常に困難です。原因として挙げられるのは歯磨き不足や定期検診に行っていない、タバコを吸っている、歯ぎしりをしている、などがあげられます。 また、低品質のインプラントを使用していると強度的に劣っていたり、形状や表面加工が悪くインプラント周囲炎になりやすいものもあります。そういった格安インプラントを使用するのも寿命を下げる原因になります。 しかし、高品質のインプラントを使用し、しっかりメンテナンスを行い、喫煙習慣を無くして、歯軋りされている方の場合はマウスピースを使用することによってインプラントの寿命は大きく変化し場合によっては一生使い続けることができます。 医療法人 堺美歯科 ナカノ初芝歯科クリニック 〒599-8114 大阪府堺市東区日置荘西町2-8-2 TEL 072-285-1181 URL https://www.hd-implant.jp Google情報 https://g.page/nakano-hatsushiba-dc?share
- インプラント治療を受ける際の注意点
- こんにちは、堺市の歯科医院・医療法人堺美歯科ナカノ初芝歯科クリニックです。 今回は「インプラント治療を受ける際の注意点」についてお話します。 インプラント治療は、顎の骨にインプラント体を埋め込む外科的な処置を行うためお口の中を健康にする必要があります。手術前に、インプラント周囲炎(インプラントの歯茎部分が腫れる)のリスクが高くなってしまう歯周病を治しておくことが大切です。また、喫煙はインプラント治療だけではなくお口の環境に悪影響を及ぼします。タバコが歯周病のリスクを上げるだけではなく、ニコチンが血管を萎縮させてビタミンCを不足させてしまうことから傷の治りが遅くなってしまいます。当院ではタバコを吸われている方は、事前に禁煙をするか、手術前2週間術後4週間の禁煙をしていただいております。 また当日までには体調を整えてお過ごしください。手術当日は手術後麻酔の効果でしばらくお食事が取れなくなるため、早めにご飯を済ませてください。 ご自宅でしっかり歯磨きをおこなってください。手術中に静脈内鎮静法を行う場合はお車やバイク、自転車での来院は控えていただき、公共機関などをご利用してお越しください。 また、長時間の手術になりますのでリラックスできる服装でお越しください。 術後は外科的な処置をおこなっているため、次のことに注意してください。 ・血行が良くなると血が出てきてしまうので、運動や飲酒、 お風呂に浸かることは避けてください。 ・当日のうがいは血が出てくるため、控えてください。 ・インプラント治療した部分を手や舌などで触らないようにしてください。 ・糸抜きが終わるまで傷口に歯ブラシが当たらないように傷口以外のところを 磨いてください。 ・お薬は飲み切ってください。 ・術後の痛みや腫れは3.4日後にピークを達し、その後1週間程度で治ってきます。痛みが出ても 鎮痛剤で治ってきます。 インプラント治療を終えてもメインテナンスが大切になってきます。 ・インプラントを守るためにマウスピースをつけていただきます。 ・インプラント周囲炎にならないように、定期的な歯科医院での歯のクリーニングを行います。 定期的にメインテナンスを行うことで問題がある場合早期に処置できます。 ・被せ物は仮止めしているので、外れてしまった場合は無くさないようにしてください。 インプラント治療をお考え方は一度ご相談頂きましたら、患者様一人一人のお口の状態に合った説明をさせて頂きたいと思います。 医療法人 堺美歯科 ナカノ初芝歯科クリニック 〒599-8114 大阪府堺市東区日置荘西町2-8-2 TEL 072-285-1181 URL https://www.hd-implant.jp Google情報 https://g.page/nakano-hatsushiba-dc?share
- インプラントとはどんな人におすすめなのか
- こんにちは、堺市の歯科医院・医療法人堺美歯科ナカノ初芝歯科クリニックです。 今回は「インプラントとはどんな人におすすめなのか」についてお話します。 インプラントというと費用などを気にされる方がいらっしゃると思いますが、長い目で見ると相対的に見てインプラントはとても良い治療です。 現在、日本は寿命100年時代に突入しています。そのときに歯があるのと無いのとでは健康に与える影響が変わってきます。 例えばよく言われるのか認知症です。歯が20歯以上ある状態でしっかり噛んで食事するのとできないのとでは認知症リスクが約2倍違います。 そのため噛むことは認知症予防につながります。 インプラント以外にも歯が無くなってしまった部分をブリッジでつなげる治療もありますが、つくる過程で健康な両隣の支えるための歯を削る必要があります。 また支える歯に歯一本分の負担がかかるため、将来的にはダメになるリスクが高まります。 そうすると歯を失う本数が増えることになるため相対的に見ていい治療とは言えません。 他には入れ歯を入れる治療があります。 入れ歯を入れるともちろん噛めますが、違和感があったり、噛む時に時々痛みがでてしまうことがあります。 また、歯がない状態の歯茎はだんだん痩せてきてしまい、入れ歯と合わなくなることがあるためこれも一番いい治療とは言えません。 なのでブリッジという被せ物をつなげる治療をして支える両隣の歯がダメになってしまった方や、入れ歯を口の中に入れたまま食事などをすることに違和感や不快感があってなかなか馴染まない経験をされたことがある方はインプラントをおすすめしています。 インプラントは人口の歯が独立してしっかり生えているため違和感もほとんどなく自分の歯で噛んでストレスなく食事をすることができます。 歯は人生の最後まで使っていく大事なものになります。それを考えるとインプラントは一番いい治療と言えるでしょう。 医療法人 堺美歯科 ナカノ初芝歯科クリニック 〒599-8114 大阪府堺市東区日置荘西町2-8-2 TEL 072-285-1181 URL https://www.hd-implant.jp Google情報 https://g.page/nakano-hatsushiba-dc?share
- インプラント治療の期間とは
- こんにちは、堺市の歯科医院・医療法人堺美歯科ナカノ初芝歯科クリニックです。 今回は「インプラント治療の期間とは」についてお話します。 インプラント治療をご希望されていても、インプラント治療がどれくらいの期間がかかるのかご存じない患者様はたくさんおられます。 骨がある方の場合、インプラント治療の平均的な期間は約6ヶ月です。 それではインプラント治療の流れを説明します。 (1)土台となる人工の根っこ(インプラント)を埋入します (2)人工の根っこと骨がくっつくのを待ちます (3)人工の歯を入れるために型取りをします (4)人工の歯を被せます この4つの段階を踏んで完了します。 平均的な期間は6ケ月ですが、個々のお口の状態により治療期間に差が出る場合もあります。 骨がしっかりしていて歯周病がない方はすぐにインプラントを埋入することができます。 しかし骨がなく歯周病が進行している方は人工の骨を足す処置をまずおこない、そして歯周病も改善する治療をしていかなければなりません。 次にインプラントを検討されている患者様は初めに資料採取と治療計画をおこないます。 インプラント治療はご来院頂いてすぐにはじめる治療ではございません。 また骨の中にチタンのスクリューを埋入していく外科処置になります。 そのため患者様のお口の状態を治療前に把握しておく必要があります。 まずCTという3次元的なレントゲンで骨の状態や厚みを確認していきます。 そして資料採取時のお口のお写真と模型を用いて治療方針・費用・期間をご説明させて頂きます。 このタイミングで患者様の意思の確認を行い、ご納得いただければ同意書をご記載頂きます。 同意書を頂いた後にインプラント治療のご予約を頂きます。 インプラントの待機期間はインプラントをいれてから3ヶ月から6ヶ月です。 この期間はインプラントと骨がくっつくのを待つ期間です。 インプラントの治療期間が長くなる場合として、インプラントを埋入する部分に骨がなく人工の骨を入れる処置をおこなうケースが挙げられます。 それでは治療期間についてのまとめです。 骨があるときは6ヶ月程度、骨がないときは1年以上かかる時があります。 期間はかかりますが待つ期間がほとんどで、期間のわりに来院回数は少ないです。 治療期間は上記の通りですがインプラント治療は入れて終わりではなく、定期的にメンテナンスとセルフケアをしないと不具合を起こしてしまう場合がございます。 インプラント治療が終了してもご自身の歯と同じ様にケアが必要ですので、定期検診にお越しいただく事も大切です。 医療法人 堺美歯科 ナカノ初芝歯科クリニック 〒599-8114 大阪府堺市東区日置荘西町2-8-2 TEL 072-285-1181 URL https://www.hd-implant.jp Google情報 https://g.page/nakano-hatsushiba-dc?share
- インプラントは痛いのか
- こんにちは、堺市の歯科医院・医療法人堺美歯科ナカノ初芝歯科クリニックです。 今回は「インプラントは痛いのか」についてお話します。 まずインプラントの手術中は局所麻酔を致しますので患者様は基本的に痛みを感じることはありません。 それでも不安がある方や歯科恐怖症の方にも安心してインプラント治療を受けていただく為に、当院では静脈内鎮静法の麻酔治療に対応しています。 静脈内鎮静法とは鎮静薬を静脈に点滴し半分眠っているような状態を作る方法です。 全身麻酔とは違い患者様自身でしっかり呼吸しているので安全な治療法です。 静脈内鎮静法がかかっている際は治療中の記憶がほとんどなく、鎮静薬が切れて起きた時には治療が終了しています。 当院では2本以上のインプラント治療をされる方には鎮静費用は特別にいただいておりません。 術後の痛みに関しましては鎮痛剤を処方致しますので、痛みを怖がらす安心して治療をお受けください。 いくつかインプラント治療にはハードルがありますが、痛みもその一つかと思います。 当院では可能な限り痛みに配慮してインプラント治療を行なっております。 インプラント治療に不安な事があればお気軽にご相談ください。 医療法人 堺美歯科 ナカノ初芝歯科クリニック 〒599-8114 大阪府堺市東区日置荘西町2-8-2 TEL 072-285-1181 URL https://www.hd-implant.jp Google情報 https://g.page/nakano-hatsushiba-dc?share
お問い合わせ

「理想」をお伺いしたうえで、数ある治療法・素材の中から、 あなたに最適な治療法をご提案させて頂きます。 無理に治療を進めることは一切いたしません。 あなたのお悩み、お聞かせ下さい。