堺市のインプラント治療
医療法人 堺美歯科
ナカノ初芝歯科クリニック

チーム医療高品質なインプラント

年間100本という制限を設け
1本1本丁寧にインプラントを行います

国際口腔インプラント学会「指導医」
歯周病治療科「歯学博士」が在籍

年間100という制限を設け、
11本大切」に
インプラントを行います。

年間100本という制限を設け、1本1本大切にインプラントを行います
症例集

当院インプラント治療5つの特長

世界トップブランド一流メーカーを利用

アストラテックインプラント/カムログインプラント認定

- 当院はアストラテックインプラント/カムログインプラント「認定」歯科医院です -

インプラントメーカーは国内で流通している物で50から100社あると言われており、海外から個人輸入できるものも含めると200社を超えます。どのインプラントシステムを利用するかで治療結果、治療後の安定性が異なることもあります。ナカノ初芝歯科クリニック(医療法人堺美歯科)では信頼できるインプラント、トップシェアを占めているアストラテックインプラント/カムログインプラントのみを使用しております。

アストラテック

【アストラテックインプラント/カムログインプラントをお勧めする理由】

  • 長期安定をもたらすプラットホームスイッチング構造
  • 骨吸収による見た目の悪化の防止システム
  • 骨との早期結合を考慮した特殊構造
  • インプラント周囲炎を予防する特殊構造

「長期安定」の特殊構造

長期安定の特殊構造

アストラテックインプラント/カムログインプラントは「プラットホームスウィッチング」という特殊構造をいち早く取り入れたメーカーです。
治療後、上記右画像のように「骨吸収による見た目の悪化」や「インプラント周囲炎」にもなりにくくなることが判明しています。

「治療期間短縮」の特殊構造

治療期間短縮の特殊構造

アストラテックインプラント/カムログインプラントは骨との結合が非常に早く、とても強固な構造になっています。その結果、長期間されていた免荷期間を短縮することができました。治療期間の短縮は患者様にとって大きな利益となります。また、従来法よりも骨と強く結合します。

治療前 / 治療途中、最終形態イメージング法

各ステップで「完成形のイメージ」を共有しながら作業を進めます

インプラント治療は、以前のように「しっかり噛める歯」を取り戻す治療であるとともに、以前と同じ、もしくは以前以上の「歯の美しさ」を手に入れる治療でもあります。当院では、患者さんの美に対しての理想を追求するために、治療の各過程で「患者さんと完成後のイメージを共有する」ことを重要視しています。具体的には、「治療前イメージング法・診断用ワックスアップ」「プロビジョナルストレーション」という手法を用いております。それぞれ簡単に紹介させていただきます。

「治療前イメージング法・診断用ワックスアップ」

治療前イメージング法・診断用ワックスアップ

複数歯を治療する際には患者さんの「理想」をお伺いした上で、「ワックス模型」にて完成形をお見せしています。この工程を踏むことで、「自分の歯がどのように変わるのか」「望みどおりに本当にキレイになるのか」を事前に把握できますし、何よりも、治療後のイメージを患者さん、そしてドクターがしっかり把握した上で治療を進められますので、双方の「ズレ」をなくすことが可能になります。

「プロビジョナルストレーション」

プロビジョナルストレーション

治療の最終段階で、「仮の歯」をお口に装着する工程があります。「仮の歯」は「一時的な歯」という意味合いだけではなく、「審美性に問題はないか」「しっかり咬むことができるのか」などを検証するために利用します。不具合がある場合は随時改善し、最終形態を決定させますので、より患者さんのお口の状態に合わせた仕上がりにすることができます。

治療計画書お見積書同意書をご提供します

相談風景

ナカノ初芝歯科クリニック(医療法人堺美歯科)ではインプラントオペ前に「治療計画書」「お見積書」「同意書」の締結を行っております。これには、インプラントのメリットだけでなく、デメリットや起こりうる不測の事態、そしてどのような流れで治療を実施するのかを記載しております。
この読みあわせを患者さんと共に行い、双方同意の上で治療を実施します。この同意が無い状態で治療を進めることはありません。
医療機関としての説明責任の実施、そして患者さんにストレスなく治療を受けて頂くため「治療計画書」「お見積書」「同意書」は当然の義務と考えます。

治療計画書・お見積書・同意書

治療計画書・お見積書・同意書

歯の部分を製作する専門の歯科技工士との連携

専門の歯科技工士との連携

インプラントの歯となる被せ物部分は「歯科技工士」が作成します。
そのため、歯科技工士の知識・経験・技術力によって出来上がってくる被せ物の仕上がりが大きく変わります。すなわち、歯科医院がどの歯科技工士と連携しているかで治療の質も大きく異なるということです。ナカノ初芝歯科クリニック(医療法人堺美歯科)で歯の部分を担当する、専門の歯科技工士をご紹介します。様々な歯科専門雑誌に実績・研究結果等を掲載している歯科技工士です。

Dental Technician

治療後の長期安定お約束するために

歯周病が治癒してからでないとインプラントは行いません!

インプラント周囲炎

ナカノ初芝歯科クリニック(医療法人堺美歯科)では1つ大切にしていることがあります。それは、歯周病になっている方に関しては、歯周病が治癒してからでしかインプラント治療は行わないということです。なぜならば歯周病が治癒していない状態で治療を行うと、将来的にインプラントが悪化してしまう可能性が高まるためです。イメージしてください。土台がしっかりしていない状態で家を建てるとどうなると思いますか?台風・地震などで倒壊の可能性が高まります。インプラント治療も同じです。歯周病はインプラントの土台となる顎の骨を溶かす病気です。そこを改善しないでインプラントを埋め込んでしまうと、最終的にはインプラントにも感染を起こし、駄目になってしまいます。

ナカノ初芝歯科クリニック(医療法人堺美歯科)は歯周病治療にも力を入れています。
その特長をご紹介します。

重度歯周病でも対応可能な治療法

当院の基本方針は「可能な限り天然歯を残す」ことですので、むやみに抜歯をしてインプラントを埋入することはしておりません。いくらインプラントでも天然歯に勝ることはできませんので。ここでは、歯周病がかなり進行した中度~重度歯周病に対してどのような処置で可能な限り歯を残していくのかをご紹介します。

  • 歯肉剥離掻爬術(フラップ手術)

    歯肉剥離掻爬術(フラップ手術)

    基本治療を行っても状態が改善せず、歯周病が治らなかった場合に行う手術です。歯周ポケットの内側を切り開き、歯肉の中に付いた歯垢や歯石を取り除きます。治療後は歯周ポケットの深さも浅くなり、良好な状態になります。

  • 歯肉弁根尖側移動術

    歯肉弁根尖側移動術

    歯肉弁根尖側移動術は、歯周病によって歯周ポケットが非常に深くなってしまったときに行われる治療法です。歯肉を切り開いて、歯の根の部分についた歯垢や歯石を取り除きます。歯を支えている歯槽骨が溶けてしまっている場合は、歯槽骨の形も同時に整えます。治療後は歯周ポケットが最小になり、良好な状態になります。

  • 遊離歯肉移植術

    遊離歯肉移植術

    遊離歯肉移植術は、歯の周りに弱い歯ぐきしかないときに行われる治療法です。上あごの内側から歯肉を切り取り、歯肉が痩せてしまった部分に移植します。衰えてしまった歯肉を厚くして、歯やインプラントの持ちを良くします

  • 歯周組織再生療法

    歯周組織再生療法

    歯周病になると歯の根の周りを包むセメント質が破壊されてしまい、歯がぐらつくようになります。しかし、歯周組織再生療法を用いることで、セメント質が次第に再生していきます。すべての症例が適応ではありませんが、中等度の歯周病なら再生は期待できます。

リラックスしてインプラント治療を

寝ている状態で、痛みなく治療が終了する麻酔治療
―静脈内鎮静法(セデーション):無料

通常インプラント治療は局所麻酔で対応しますが、
歯科恐怖症の方、外科処置に恐怖心を持っている方には
麻酔治療をお勧めします。

インプラント治療の安全性

人為的ミスを一切排除した3Dコンピューターインプラント

歯科用のCT/シミュレーションソフトから導き出したデータに基づき、
最適な埋め込み位置・角度を割り出し、その情報をガイドに反映させます。

非常にシンプルな治療工程。
そのため、ミスがなくなり、身体への負担も最小限に抑えます。

3D立体画像撮影装置の撮影 & シミュレーション

3D立体画像撮影装置の撮影&シミュレーション
症例はこちら

理事長紹介

経歴

  • ・大阪歯科大学 卒業
  • ・全国症例数屈指のインプラント専門医院に勤務
    - スウェーデン式のインプラント治療に従事
  • ・マルメ大学インプラントコース修了
  • ・ハーバード大学インプラントコース修了
  • ・テンプル大学インプラントコース修了
  • ・日本口腔インプラント学会認定100時間コース修了
  • ・JIADSペリオインプラントアドバンスコース修了
  • ・OSIインプラントトレーニングコース修了
  • ・OSIインプラントアドバンスコース修了

所属団体

インプラント研修履歴

所属学会、資格等
ハーバード大学研修
スウェーデン研修

愛の人をご紹介いただける医院を目指す

あなたの大切な人が病気で本当に悩んでいる時、
心から信頼できる専門家を探し、その人に診て欲しいと思います。

心から信頼できる専門家とは、
技術的に優れ、経験も豊富な人。
そして何よりも、医療人として、人として、信頼できる人。

患者さんの医療人に対しての「期待」は大きなものです。
しかし、それだけの「想い」が詰まっているのです。

正面から真剣にその期待に向き合い、
結果を出す。

私にはその覚悟自信があります。

医療法人堺美歯科 ナカノ初芝歯科クリニック
理事長 中野裕司

インプラント治療費

インプラント構造

※その他の治療費

CT撮影 ………………… 1万円

GBR ………………… 10万円 (1インプラント) / 20万円 (2インプラント)

  • 歯肉を切開

    まず歯肉を切開し、骨が不足している箇所を確認します。

  • 自家骨か人工骨を盛ります

    骨が不足している場所に、自家骨か人工骨を盛ります。

  • メンブレンで覆い、歯肉を縫合して終了

    盛った場所をメンブレンで覆い、歯肉を縫合して終了です。

GBR法とは、自家骨や人工骨を盛り、その上に「メンブレン」という特殊な膜で覆い、骨を再生させていく治療法です。

ソケットリフト ………………… 10万円 (1インプラント)/ 20万円 (2インプラント)

ソケットリフト

ソケットリフトとは上顎に一定の骨の厚みがあるが、若干足りない場合に行う処置です。インプラントを埋め込む穴から骨補填材を入れ、インプラントを埋め込む厚みを確保します。サイナスリフトと比べ外科的侵襲が少ないため、手術の痛みや腫れを軽減できます。

サイナスリフト ………………… 20万円

サイナスリフト

サイナスリフトとは、上顎の骨が少ないときに行う治療です。上顎洞という空洞を押し上げ、その空間に骨補填材を入れ、インプラントを埋め込む骨の厚みを確保します。

消費税は別途ご請求となります。
※手術後のお薬の費用、麻酔(局所麻酔・静脈内鎮静法)費用は上記費用に含まれており、別途頂きませんのでご安心下さい。

インプラントコラム

インプラントケア方法
こんにちは、堺市の歯科医院・医療法人堺美歯科ナカノ初芝歯科クリニックです。 今回は「インプラントケア方法」についてお話します。 インプラントを埋入し、被せ物が入ったら治療は終了ですが、その後のケアがとても大事です。 インプラントは通常の健康な歯のように虫歯になることはないですが、インプラント周囲炎になる可能性があります。インプラント周囲炎とはインプラント周りの歯周組織にプラークなどの汚れが溜まり歯茎が腫れたり出血などの炎症が起こる症状です。これを放置してしまうとインプラントと歯茎の間の歯周ポケットが深くなり、膿が出たり、歯茎の下にある骨のラインが下がってきたり、最悪インプラントがぐらつくと撤去しなくてはならなくなります。 そうならないためには毎日のホームケアが大切です。 まず歯ブラシで気をつけるポイントはインプラントと歯茎の境目にあるポケットに毛先を当てることです。これはバス法とも言いまして、歯茎の方向に少し毛先を斜めにすることで毛先1mmほどポケットに入りやすくなります。このとき歯ブラシが歯茎の方向に向いていますので、強く磨いてしまうと歯茎が下がってしまいます。そうするとインプラントの根元が見えてしまう原因になります。なので歯ブラシにあまり力を入れないようにペングリップ(えんぴつ持ち)で軽く持つようにしてください。またやわらかめの歯ブラシを選択するのが望ましいです。 また動かすときに大きく動かしてしまうと歯と歯の間に毛先が入りにくいので小さく細かく動かすように注意してください。前歯の裏側や奥歯は通常の歯ブラシだと磨きにくい部分なので、当院ではワンタフトブラシをお勧めしています。 ワンタフトブラシはヘッドが小さいので歯と歯茎のキワや奥歯など細かいところを磨くのに適しているのでおすすめです。 インプラントの間にもプラークは溜まりやすいので、歯間ブラシもできれば毎日通してください。通す際はインプラントの横を沿わせるようにすると汚れがしっかり絡まって除去しやすくなります。またその隙間のスペースにあった適切な太さの歯間ブラシを選択する必要があります。もし自分ではわからない場合は歯科衛生士にサイズを見てもらうようにしてください。もし歯間ブラシが入りずらい場合はデンタルフロスを使うと通しやすいです。 また歯ブラシした後に洗口液を使う方法もあります。 インプラントは感染の予防も大切なので殺菌作用があるものが良いです。 当院ではコンクール洗口液をおすすめしています。 以上がインプラントのケア方法になります。 ですが、毎日完璧に全てのプラークを除去することは難しいので、定期的にかかりつけの歯科医院でメンテナンスをおすすめしています。 自分では磨けていない部分を歯科衛生士にアドバイスしてもらうことで効率良くホームケアをすることができます。 インプラント治療が終われば治療終了ではなく、是非定期健診にお越し頂き 長くメンテナンスをさせて頂きたいと思います。 医療法人 堺美歯科 ナカノ初芝歯科クリニック  〒599-8114  大阪府堺市東区日置荘西町2-8-2    TEL 072-285-1181  URL https://www.hd-implant.jp   Google情報 https://g.page/nakano-hatsushiba-dc?share
インプラント一次手術・二次手術
こんにちは、堺市の歯科医院・医療法人堺美歯科ナカノ初芝歯科クリニックです。 今回は「インプラント一事手術・二次手術」についてお話します。 ①1次手術 1次手術とは、歯茎の下の骨にインプラント体を埋め込む手術です。 まず麻酔をおこない、歯茎を切って骨から剥がします。 専用のドリルで顎の骨に穴を開け、インプラント体を骨の中に埋め込みます。 その後歯茎を戻して縫合します。 このとき、顎の骨の量が少ない人では骨を足す処置を同時に行うことがあります。 ②2次手術 2次手術は個人差はありますが1次手術から3〜6ヶ月後、 骨とインプラントが結合した頃に行います。 麻酔をし、歯茎を切って埋入したインプラント体の頭の部分を露出させます。 そして、インプラント体と新しく作る人工歯の連結部分であるアバットメントを取り付けます。 アバットメントの上の部分が口の中に出た状態で縫合し、2次手術は終了です。 今回は2回法での1次手術と2次手術についてお話ししましたが、当院では可能な限り、手術を一回で行う1回法での処置を行なっております。 インプラント相談もしております。お気軽にご相談ください。 医療法人 堺美歯科 ナカノ初芝歯科クリニック  〒599-8114  大阪府堺市東区日置荘西町2-8-2    TEL 072-285-1181  URL https://www.hd-implant.jp   Google情報 https://g.page/nakano-hatsushiba-dc?share
インプラント治療と医療費控除
こんにちは、堺市の歯科医院・医療法人堺美歯科ナカノ初芝歯科クリニックです。 今回は「インプラント治療と医療費控除」についてお話します。 医療費控除は一年間に自分自身や家族のために支払った医療費が10万円以上だった場合に確定申告を行うことによって治療にかかった費用の一部を課税所得から控除されます。インプラント治療は医療費控除の対象になります。ただし年末調整では対応できないので注意が必要です。 また、インプラント治療だけでなくその他の自費診療でも金やポーセレンを使用した被せ物や義歯も対象となります。ただし美容目的のものは対象外になるためホワイトニングなどは認められていません。例えば、所得額500万円の方の場合で100万円の治療費がかかった場合では27万円ほど減税されます。 計算式 一年間の医療費の合計額 ‒ 保険金などで賄われた金額 - 10 万円 = 控除される額 医療費控除を受けるためには、その支払いを証明する領収書などを確定申告に添付するか、提示することが必要です。 詳しくは最寄りの税務署へお問合せください。 医療法人 堺美歯科 ナカノ初芝歯科クリニック  〒599-8114  大阪府堺市東区日置荘西町2-8-2    TEL 072-285-1181  URL https://www.hd-implant.jp   Google情報 https://g.page/nakano-hatsushiba-dc?share
インプラントオーバーデンチャー
こんにちは、堺市の歯科医院・医療法人堺美歯科ナカノ初芝歯科クリニックです。 今回は「インプラントオーバーデンチャー」についてお話します。 現在総入れ歯を使用している方の多くが悩まれているのがハズレやすく落ちてくることや、噛みづらい、喋りづらいことなどがあげられます。 特に下骨が吸収している状態ですとどうしてもあった入れ歯が作ることが難しいです。 それらのことを解決するのに一番いいのはやはりインプラント治療を行い入れ歯を使わずに食事ができるようにする事ですが、全部の歯をインプラントにすると治療費も多くかかりますし、外科的侵襲もかなり大きくなり特に高齢者の方には負担が大きくなります。 かといって普通の総入れ歯だと使いづらいという方にはインプラントオーバーデンチャーというものがおすすめです。 インプラントオーバーデンチャーは2〜4本だけインプラントを埋め入れそこに入れ歯を取り外しできるようにボタンのようなもので連結させることでしっかりと固定し安定感が得られるので食事や会話がしやすくなります。 また患者さん自身やお世話をされてる方にも取り外しが楽なため入れ歯を外した状態でインプラントの周りや入れ歯についた汚れを取ることでメンテナンスするのも比較的簡単です。 医療法人 堺美歯科 ナカノ初芝歯科クリニック  〒599-8114  大阪府堺市東区日置荘西町2-8-2    TEL 072-285-1181  URL https://www.hd-implant.jp   Google情報 https://g.page/nakano-hatsushiba-dc?share
インプラント寿命
こんにちは、堺市の歯科医院・医療法人堺美歯科ナカノ初芝歯科クリニックです。 今回は「インプラント寿命」についてお話します。 インプラントの平均寿命は10〜15年とされています。ただしこれはあくまで平均寿命のため、日々の歯磨きや定期検診にきちんと行っているかによって寿命は大きく変わってきます。 インプラントがダメになってしまう原因として多いのはインプラント歯周炎と呼ばれるものです。インプラント歯周炎はインプラントに起きる歯周病でかかってしまうと治療は非常に困難です。原因として挙げられるのは歯磨き不足や定期検診に行っていない、タバコを吸っている、歯ぎしりをしている、などがあげられます。 また、低品質のインプラントを使用していると強度的に劣っていたり、形状や表面加工が悪くインプラント周囲炎になりやすいものもあります。そういった格安インプラントを使用するのも寿命を下げる原因になります。 しかし、高品質のインプラントを使用し、しっかりメンテナンスを行い、喫煙習慣を無くして、歯軋りされている方の場合はマウスピースを使用することによってインプラントの寿命は大きく変化し場合によっては一生使い続けることができます。 医療法人 堺美歯科 ナカノ初芝歯科クリニック  〒599-8114  大阪府堺市東区日置荘西町2-8-2    TEL 072-285-1181  URL https://www.hd-implant.jp   Google情報 https://g.page/nakano-hatsushiba-dc?share
過去のコラムはこちら

お問い合わせ

相談風景

理想」をお伺いしたうえで、数ある治療法・素材の中から、 あなたに最適な治療法をご提案させて頂きます。 無理に治療を進めることは一切いたしません。 あなたのお悩み、お聞かせ下さい。

このページの先頭に戻る